
1: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)07:32:57 ID:w2o
和カンネーの戦いと名付けたいから教えて
3: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)07:38:45 ID:5DH
思うに紀元前に数万人規模の軍隊って運用出来たんかな?
防衛側のローマ軍はともかく遠征軍なんていけるか?
しかもアルプス越えまでして
防衛側のローマ軍はともかく遠征軍なんていけるか?
しかもアルプス越えまでして
35: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)10:07:16 ID:w2o
>>3
暗黒時代の中世よりも帝政ローマの方が安定してて人口も多いからできたと思うけど
そのための街道やし
暗黒時代の中世よりも帝政ローマの方が安定してて人口も多いからできたと思うけど
そのための街道やし
4: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)07:58:04 ID:nWg
関ヶ原?
5: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:01:36 ID:0dg
川中島とかどうやろうか?
6: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:01:50 ID:sic
>>5
これ
これ
20: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:13:46 ID:s26
>>5
川中島4回目の戦いくらいでしょ
信玄と謙信は持ち上げられすぎや
川中島4回目の戦いくらいでしょ
信玄と謙信は持ち上げられすぎや
30: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:29:48 ID:w2o
>>5
川中島はソースが甲陽軍鑑しかないからなあ
その時期にでっかいぶつかり合いがあったのは事実だけど
啄木鳥とか山本勘助自体が創作っぽい
川中島はソースが甲陽軍鑑しかないからなあ
その時期にでっかいぶつかり合いがあったのは事実だけど
啄木鳥とか山本勘助自体が創作っぽい
33: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:45:12 ID:0dg
>>30
山本勘助はいろいろ言われてたけど結局実在していたんじゃなかったっけか?
山本勘助はいろいろ言われてたけど結局実在していたんじゃなかったっけか?
8: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:02:14 ID:iYO
釣り野伏せアタックやぞ
9: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:03:17 ID:sic
厳島の戦いとかもかな?
10: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:08:51 ID:w2o
和アウステルリッツの戦いは関ヶ原ってかんじがする
11: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:09:45 ID:6N8
ハンニバルは戦術では圧倒したけど最終的に戦略で負けた
13: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:11:10 ID:w2o
>>11
じゃあ小牧・長久手の戦いとかかな
戦術的勝利は徳川、戦略的勝利は豊臣
じゃあ小牧・長久手の戦いとかかな
戦術的勝利は徳川、戦略的勝利は豊臣
12: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:11:03 ID:CqJ
カンネーの戦いとやらを解説してくれ
15: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:11:57 ID:w2o
※カンナエの戦い(カンナエのたたかい)は、紀元前216年8月2日、アプリア地方のカンナエ(カンネー)で起こったローマ軍とカルタゴ軍の戦いである。第二次ポエニ戦争における会戦の一つで、ハンニバル率いるカルタゴ軍が、ローマの大軍を包囲殲滅した戦いとして戦史上名高い。2倍の敵を包囲・殲滅した衝撃的な勝利であった。カンネーの戦いとも表記する。17: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:12:11 ID:CqJ
>>15
産業で
産業で
18: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:12:40 ID:0dg
>>17
ゾウと一緒に
アルプス越えて
ローマに勝ったンゴ
ゾウと一緒に
アルプス越えて
ローマに勝ったンゴ
19: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:13:44 ID:CqJ
>>18
ゾウさんすごい
ゾウさんすごい
24: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:14:53 ID:0dg
>>19
なお一頭しか残らんかった模様
なお一頭しか残らんかった模様
21: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:14:14 ID:vj3
機動力のある部隊で各個撃破したら包囲殲滅陣が完成した ハンニバルの戦い方
22: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:14:33 ID:CqJ
小が大を倒す戦いってことけ?
バルチック艦隊撃破は?
バルチック艦隊撃破は?
27: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:21:03 ID:6N8
>>22
カンナエの戦いはそこまで戦力差なかったが
緻密な全体戦術で相手を殲滅した戦いやから
日本海海戦もそうかもしれんな
カンナエの戦いはそこまで戦力差なかったが
緻密な全体戦術で相手を殲滅した戦いやから
日本海海戦もそうかもしれんな
28: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:22:54 ID:w2o
>>27
一方が遠征軍のところは似てるかも
一方が遠征軍のところは似てるかも
25: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:16:40 ID:vj3
ゾウは確かに怖いけどビビらないで槍でチクチクしたらゾウの方で気がくるって自滅した
26: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/07(日)08:19:59 ID:w2o
ゾウさんビビりまくりで役に立たんかったんやで
むしろ自軍を踏み潰した
むしろ自軍を踏み潰した
引用元;https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1554589977/
コメント
コメント一覧 (9)
点の争いから面での戦いに変わり、道灌が足軽を駆使した戦術や城を用いた戦線の概念生んだことによって、戦国の合戦がより一層深みを増したと思う
>兵力差は関東軍が一万数千、対して同地域を支配していた張学良軍は二十数万と約20倍だった。
電撃戦で各個撃破 あれだけ広大なエリアを短時間に軍事的に確保
誤爆すまぬ
長篠とかは退路遮断程度だし
コメントする