
1: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:11:21.63 ID:PIbUQoBQ0.net
人望がゼロやったからです!
43: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:23:31.06 ID:crUj0arl0.net
>>1がそこそこ正しいという事実
5: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:11:59.77 ID:lxN3slkuM.net
運が悪かったんやと思います
6: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:12:39.53 ID:2ISm3Txl0.net
>>5
実際これも大きいよな
実際これも大きいよな
8: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:13:22.06 ID:cjoSxD8Wa.net
裏切りがね……
9: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:13:22.20 ID:5ZWD46YOH.net
毛利が腰抜けだったから
10: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:13:26.26 ID:MNInOnlj0.net
相手が徳川家康だったからだと思います
13: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:14:15.02 ID:Iq9bjoOqa.net
天に選ばれなかったから
14: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:15:21.30 ID:/LUNfLXq0.net
岐阜城落とされた時点で終了
21: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:16:41.96 ID:vK3fr4Zu0.net
>>14
わりとこれ
わりとこれ
16: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:15:55.18 ID:mm3MJraoM.net
明智光秀に裏切られたから(錯乱)
18: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:16:26.52 ID:b4B1fWxl0.net
島津が悪いよ島津が
23: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:17:13.97 ID:0XCJBYY+0.net
ひと月続いてたら黒田官兵衛が来てたって武田鉄矢が言ってた
25: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:17:54.13 ID:2ISm3Txl0.net
>>23
無理やろ
無理やろ
24: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:17:41.65 ID:72D5ko+DM.net
毛利と吉川と小早川が悪いです
26: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:17:54.83 ID:Tyma2wgd0.net
(*^◯^*)人数多い割に本気で働く人が少なかったから負けたんだ!
27: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:18:10.65 ID:3fbGoeXp0.net
家康を仕留めるために決戦を選んでしまったから
29: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:18:47.09 ID:NX/mniEIx.net
負け濃厚とはいえ、それでも一発勝負の場に持ち込んだだけでも褒められていいと思う
31: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:19:27.14 ID:fVmvfPVS0.net
立花が大津城攻めで足留めくらってたのも運が悪い
37: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:20:48.64 ID:2ISm3Txl0.net
>>31
それいうたら秀忠もやからなあ
それいうたら秀忠もやからなあ
32: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:19:29.34 ID:1S1eQFmO0.net
弁当食ってる奴がいたから
33: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:20:21.12 ID:vXvGro8Y0.net
加藤清正と福島正則がアホやったからやぞ
秀吉子飼いのくせに家康につくとかあってはならんことやろ
石田、大谷を見習えや
秀吉子飼いのくせに家康につくとかあってはならんことやろ
石田、大谷を見習えや
39: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:22:19.35 ID:PIbUQoBQ0.net
>>33
それもこれも結局三成に人望がなかったせいやろ
それもこれも結局三成に人望がなかったせいやろ
54: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:26:51.40 ID:crUj0arl0.net
>>33
むしろ豊臣家のために君側の奸を討つんやで~とそそかすことに成功した家康が有能
むしろ豊臣家のために君側の奸を討つんやで~とそそかすことに成功した家康が有能
34: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:20:21.26 ID:aT8mkTqD0.net
元就の遺言がなかったら、輝元も徳川との決戦に挑んだかもしれない
答え
「元就の遺言のせい」
答え
「元就の遺言のせい」
35: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:20:31.84 ID:5QBqCNuz0.net
そら19万石じゃ舐められますわ
36: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:20:37.40 ID:9YdaybGpx.net
日頃の行い
38: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:21:24.60 ID:lOJ9W7Zh0.net
同語反復的ですが弱かったからとしか言いようがありません
知的感があってこれは合格やろなぁ
知的感があってこれは合格やろなぁ
42: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:23:15.41 ID:NZeJ1+Ev0.net
ガラシャ殺したんもまずかった
48: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:24:39.32 ID:2ISm3Txl0.net
>>42
勝手に死んだんだよなあ
まあ人質回収とかアホやけど
勝手に死んだんだよなあ
まあ人質回収とかアホやけど
44: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:23:36.75 ID:9fTvgxQ80.net
見た目の人数をワンチャンあるところまでそろえたのは褒めてええと思うけど、そこが限界やったからです
安国寺は動かせても輝元は動かせず、東軍に参加できなかったのを無理やり頭数に入れ、切り札秀頼がYesと言わなかった
安国寺は動かせても輝元は動かせず、東軍に参加できなかったのを無理やり頭数に入れ、切り札秀頼がYesと言わなかった
46: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:24:35.59 ID:K9wZ5tGi0.net
面接官や会社によって正解が変わるンゴね
47: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:24:36.30 ID:5ZWD46YOH.net
秀頼が出陣すれば豊臣恩顧の大名の福島加藤は加勢までいかなくても中立にはなるだろ
結論
秀頼が無能
結論
秀頼が無能
52: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:25:14.62 ID:2ISm3Txl0.net
>>47
淀監督が登板を許可しないんだよなあ
淀監督が登板を許可しないんだよなあ
56: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:27:20.51 ID:hETWg4p40.net
>>47
残念ながら1600時点で秀頼が出陣する名目がない
残念ながら1600時点で秀頼が出陣する名目がない
49: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:24:42.12 ID:Xg2m22LH0.net
島津と毛利吉川が動かなかったからです
58: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:27:24.07 ID:9aI9AxzTp.net
当事者がいないからわかりません
59: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:27:43.42 ID:DKnR0Hp8d.net
遠藤憲一がまーた見栄はって家康を追撃しなかったからやろ
61: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:28:01.84 ID:Ao/hj0Tvd.net
どんなに強いチームも負ける時はあるんです
64: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:28:36.29 ID:4DxqcbH+0.net
正当性は西軍さんサイドの方にあったんだよなあ
41: 風吹けば名無し 2016/04/18(月) 13:22:35.69 ID:hETWg4p40.net
マジレスするなら情報戦と威信と人心掌握やろな
戦術的には大津以西で決戦しなかったからやろ
戦術的には大津以西で決戦しなかったからやろ
1111: 過ぎたるは及ばざるが如し1600/10/21(水) 00:00:00.00 ID:rekichiho
引用元;http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1460952681/
コメント
コメント一覧 (23)
吉川がやる気がなかったから
長束とか長宗我部は戦場が遠すぎて何やってるか分からなかったから
赤座・小川・朽木・脇坂が返り忠したから
毛利が変な色気だしてたから
忠恒のせいで庄内の乱が起きて義弘に兵を回せなかったから
キリシタンを優遇して家中がバラバラになってたから
大津城に主力を回してたから
街道の封鎖に万単位の兵を割いていたから
家康が上杉に攻めかかる前に挙兵しちゃったから
結果として家康の地位が盤石になって、豊臣の滅亡にも繋がっちゃったし。
言うて既に前田は降伏、上杉は風前の灯火、宇喜多はボロボロで残る毛利だけじゃ抗すべくもない詰み寸前の状態やから
一発勝負かけるならあそこが最後のチャンスやったと思うわ
負けたけど
やっぱ秀次降ろしちゃったのが豊臣の崩壊の始まりだわな
家康じゃなかったとしても政権乗っ取られるわあんなもん
てか三成は反家康の機運に参加して敗北した武将の一人にしか過ぎないわな
だから勝ち目のない戦を仕掛けたとか
負けると決まっていたのに戦いを挑んだとか
徳川史観で見るのはやめろって
豊臣の名の下に上杉征伐をしようとしてる徳川の留守に挙兵とか西軍がむしろ大義なき単なるクーデター軍だぞ。
って呉座氏が言ってたな
家康が江戸でたむろってたのも、上杉佐竹への押さえの他に、毛利との和平工作や先行してた豊臣恩顧の動向見極めとか
最近の研究を見てると石田・大谷って直前まで徳川に良い顔していて土壇場で西軍に入ったっぽいし
東軍にいたらどうなってたんだろ
上杉が素直に頭下げてれば毛利宇喜多も右に倣ってそのまま本領安堵。
徳川は200万石のままで終わったろうに。
上杉と三成が徳川400万石の名アシストになったからな
元々好きだったけど嫌いになってしまった。
そもそも戦争なんだから徳川も豊臣も東軍も西軍もどっちもどっち。
家康を危険視するには遅すぎた、表立って行動するには早すぎた
時期を見誤ったのかな、と
まぁ、後世からの視点だからこそ言えるんだけどね
そもそも増田や長束が奉行衆上位だから「石田、こういうの出すからお前もここにサインしろよな」だった可能性がなきにしもあらず
石田と奉行衆が家康に全力加担した利長謀反騒動で前田は本領安堵だったし、
石田一人が家康につこうが前田上杉宇喜多毛利の取り潰しは無理だろ
コメントする